welcome 堆肥屋com     

[ ホーム ] まぜた君 ] AZニーム ] スサノオ ] ソフトシリカ ] 肥料概論 ] ECO栽培 ] 土壌環境研究 ] 基礎知識 ]

土 に 訊 け

新しい土地と古い土地   平成11年冬       

(有)一洸 松元 信嘉

 

苦 行

有機農業を志して7年、年間2,000立米の堆肥製造と、化学肥料と農薬の一切使用しない健康な食品を生産することを目指し、かの釈尊があらゆる苦行を実践しただけと同じ時間を費やしてきた。

釈尊は苦行等の行ないが、その無意味であることに気がつき、こころ静かに座ること6日、菩提樹の木の基、照らされる月光と釈尊自身を支えている大地とがすべて一体であることを知ることにより大悟し、大いなる悟りを得たといわれる。

釈尊の苦しんだ時間と同じだけ自分の経験した事は、麦の前作であった処女地に大量(6t)の堆肥を投入し全くの無農薬によりレタスやほうれん草、ナスなどを生産したが、近隣の農家の方は無農薬では絶対にできないといい、自分の行おうとすることに、大いなる疑問と批判をしていたが、いざ虫の全くこない無農薬の野菜が出来あがると異口同音に新しい土地では可能である旨を述べて、偶然に出来あがったのであると評価し、長年作り続けている農地では不可能であると教えられた。

自身の僅かな技術におぼれ、現実に無農薬で野菜が出来ることを自慢し、これにより大いなる利益を得ようと、自分の能力以上の大きな農地を借地し、大規模無農薬農業を営もうと過度な投資を際限なく行ってしまった。

結果、3年目以降の農作物は、自分の驕りにも敏感に反応したのか、全く良品が作られず無農薬などは到底無理な、食味の悪いものになってしまった。

このままでは、家族を路頭に迷わせてしまうので、一から考え直して、農薬を使用してでも、とにかく収入を上げようと化学肥料と高価な土壌改良剤を大量に投入してキャベツを2ha栽培したが、春の突然の雹によりすべてを失い、農業での再起が不可能となってしまいたくさんの友人と自身の信用を無くし、多大な負債が残ってしまった。

何故こんな事になってしまったのか、どこかに逃げてしまいたい、しかし逃げる訳には行かない、ヨーガの修行をさせられているようなこの6年間は、何か大いなる間違いを犯していたのではないか、しかし新しい土地では無農薬のおいしい野菜が出来たという事実だけは確かであった。

現代農業の矛盾

新しい土地に対する言葉は、“古い土地”である、46億年前に地球が誕生し、海から生命体が上陸し、植物が生育できるようになり大気中に酸素が作られ動物が上陸して現在の地球環境に成って4億年になると言われているが、4億年前の土が古い土地ではなく、人間が関わった土壌が古い土地のようである。

それも数十年に亘って農業を営んできた農地を特に古い土地と表現し、数年間休ませただけで新しい土地に生まれ変わるのも事実で結局人間の関わった土が古い悪い土地ということになる。

しかるに、古い悪い土地の原因は人間であり3年目から思うように野菜を生産できなくなった理由も自分であることがわかりその大きな原因の一つは堆肥の投入し過ぎであった。

数十年前からの化学肥料のみの栽培でも土が壊れたようだが、堆肥や有機質肥料を必要以上に投入すると土つくり以上にその土地を壊すようで、有機栽培家が最終的に何もいれないで不耕起が良いなどとするのもまたいれ過ぎからの反省により得た結果と真実のようである。

つまり、肥料、堆肥、土壌改良剤、どれを取ってもすべて人間により投入されたものは、いれすぎると土を壊すこととなるようで、難しい農業の原点はすべてその農家の行った資材投入から始まっており、著しいところでは土壌消毒無しでは良品を生産できなくなっている。

自分の失敗の原因を追求する為にあらゆる書物によって勉強し生活の為に出来あがった堆肥を農家に売る営業活動しているうちに、現代の食料生産の大いなる矛盾に気がついたのである。

有機栽培が本当に安全なのか?

消費者や市場関係者が要求する安全な有機信仰の農業が過度な有機物投入を農家に行わせ、結果生まれたものは土壌消毒をしなければ出来ない農業であり、高価な土壌改良剤や有機質肥料を大量に投入しそれでも良品が生産できなくなっている。

数年間の自分の堆肥を使用している専業農家でも有機栽培を実践しているが、思うように良好な結果を出せないでいる、しかし僅かな堆肥の投入のみを3年間行なっていた福島のりんご農家のところでは大いなる結果を出すことが出来ている、それは余計な資材を投入しなかった為に土が壊れなかった為であり、その投入量は年10a当り600kgに過ぎず、窒素にして僅か3kgに過ぎない。

県内にある、民間の土壌研究会や??農法なるものの多くは有機物の過度の投入により良品を生産できないだけでなく、ほうれん草の発芽不良や、トマトを数段しか生産できない現象が起きており、その効果の出ないだけでなく土壌改良剤と称する資材を投入しなくてはいけない、土つくりどころか古い壊れた土地の典型を作っている。

民間の有機栽培の手法により、土壌が良くなった事実はここに来て非常に少なくなっており、現代の農産物のまずさはすべて化学肥料ではなく堆肥などの有機物の過度な投入による土壌破壊から来ている。

農水省では、今年10月より肥料取締法を改正し、堆肥などの特殊肥料には、炭素率(C/N比)を表示することを義務付けたが、この法整備が自分の主張を裏付けている。

有機物、とりわけ粗大有機物が土壌の奥深くにあると、その分解の為に土壌中の酸素が過度に消費され、根への酸素供給が阻害され、毛細根などの発生を阻害するために土壌に投入されたリン酸、カリやカルシウムなどを吸収を出来なくなってしまう、その為病弱な食味の悪い農産物となり、土壌に作物が吸収できない養分が蓄積されている。

それを回避するために、高価な土壌改良剤を投入し、食味の悪い為に農産物の消費が低下し価格が低迷する中、資材費だけがかさみ利益の得ているのは、土壌改良剤メーカーとその販売業者だけとなっている。

化学肥料

本当においしい安全な野菜は、無農薬であることではなく、有機栽培に限った事ではないことをここに認識し無くてはいけない。そのすべての間違いを現代の農民と将来のこの国の為に自分が発言しなくては行けない事としてあえて記述する。

消費者や市場関係者は気がついているはずだと思うが、最近の有機農産物をはじめとする野菜や果物の食味の良くないこと、子供たちが喜んで食べてくれないこと、そして農家が常に感じている、価格低迷と生産費の上昇、とりわけ特殊な葉面散布剤や土壌改良剤、そして農薬を使用することが最近になって特に多くなっていることを。

実践農家で自分の圃場のECが高かったり、リン酸、カリやカルシウムが改良目標値の数倍から10倍近くに達している人は、いつからこんな事になったのか思い返していただきたい。       先頭へ  末尾へ

ここ数年の有機物投入により、農業が昔以上に難しくなっていることを、人々の安全のために有機栽培を志した多くの人は自分と同じ失敗を繰り返し、その呪縛から逃れられないでいる。

有機栽培が善であり、化学肥料農業が悪である認識は、200年近く前にリービッヒが骨粉を硫酸により処理した化学肥料の出現のころより、宗教論争のように連綿と繰り返されている。

しかし、大事な事はリービッヒやボッシュが化学肥料を開発したのは、健全な土壌から生育された農産物を必要な生育適期に与える肥料が、植物にすぐに利用できない骨粉ではなく水溶性のリン酸を供給できることによる、生産性の向上と収量の増加を実現する為なのである。

つまり、化学肥料は主となる栄養分ではなく、肥沃な土壌や適切な投入量の堆肥などの基となる栄養分の不足分を補う為のものであり、主となるものは、堆肥などの有機物から来る土壌の栄養分による健全な生育からの出発であるので、食料増産法時代からの化学肥料偏重の農業を目指すものではないのである。  

肥沃な大地

健全な土壌とは、いわゆる肥沃な大地を指すとしているが、肥沃過ぎると栄養成長のみの病弱な生育となり、生殖成長の産物である養分貯蔵態の収穫物を少なくし、炭水化物の蓄積不良と共に窒素過剰による、食味の阻害物質のタンパク質が残ることによる食味の悪化を招いている。

窒素過多の食品は、繊維が大きく口に残るすじっぽさがあり、後味悪く食した後も不快感を残すもので、自信の体験でも農薬を当たり前に使用したりんごやブドウでも、後味の全く残らない厭味の無い食品を実現できるものであり、子供たちがそのりんごを兄弟喧嘩しないばかりに最後の1個を取り合うようにして食べるものであるが、他のりんごを買って与えても、一口食べたら吐き出すようなことをするものである。

子供は、非常に正直で体に悪い食べ物は受け付けられない能力を持っており、体に良いから食べなさいと言い聞かせる母親こそ子供の体を蝕んでいるのである。

ここに、大事な事は無農薬や有機栽培であっても最良な生育が出来ない窒素過多の苦味のある食品はすべて健康に悪いと思われ、それは分析するまでも無く自身の舌と体で判断できるものである。その判断をした消費者が今日の農産物を多く消費しないのもそれを証明しているのである。

そして、健全な土壌(新しい土)で作られた作物であれば化学肥料を用いても、光合成による炭水化物や糖分のみの食品を作ることが出来、後味無く、口の中でとろけるようなおいしさを示し、その食した記憶を口中に残さない為、口の中にあるにもかかわらず、箸や手が再びその食品へ伸びていくものである。

大正の教科書に載っている5代先生たる徳川時代の農業研究家、佐藤信渕も出来すぎる畑の良くないことを述べているし、17世紀のヨーロッパでは、“石灰の多投は親を富ますが、息子を貧しくさせる“とあり、アイルランドでは、ジャガイモソウカ病により、数10万人が餓死しケネデイ一家がアメリカに移住した事は、有名なこととして歴史に刻まれている。

そのすべての原因は、土壌に必要以上に堆肥や、有機質肥料、石灰等の土壌改良剤を投入した為で、ここに来て古今東西連綿と続いてきた失敗をまた繰り返しているのである。

新しい土地

自分が無農薬を実現した新しい土とは、何も難しい土ではなく、過度な資材の投入の無い普通の土である。

“過ぎたるは、及ばざるが如し”食卓に必要以上におかずがあると、それをすべて食べると肥満となり、健康を害するが、食卓のおかずを残して放っておくと次第に腐って異臭を放ってくるものである。

現代の土壌は、丁度この食卓のようで、必要以上の養分の蓄積により土壌が別な意味で腐っており、端的に言えば窒息状態になっているのである、この症状を直すのは簡単なことで、食卓からおかずを取り去ってきれいにする事か、それ以降必要以上に食卓におかずを出さなければ、このような事は二度と起きないのである。

土壌に投入された養分を取り去る事は簡単には出来ないが、時間と技術がそれを解決できるし、今後余分な資材を一切入れないだけで、新しい土地を復活させることが出来るのである。

農家の人はここに来ての現代の農業が難しくなった事の原因を今一度真摯に振り返り、根拠の無い有機栽培を今一度考え直し、農業の真の目的であるところの、おいしい農産物と、健全な土壌の維持を続ける為に、土壌の関わりと植物の生育生理を良く理解して、資材費の極力かからない農業を目指すべきである。

数百キロや数千キロ離れたところから、供給された資材を使用しての農業は十数年は続けられるが、数百年ものながきに亘り続けられるのか大いなる疑問である、人類が存在する限り、続けられるのもまた農業だけである。

だから、余計な資材を投入する農業はどこか狂った農業であり、近隣の資材を使用し僅かな水溶性肥料により最高の収量を上げてこそ、真の農業なのである。

かかる農業技術はすでに55年前に確立されており、巨峰という立派な日本独自の高級食材を生産して実績を上げている、齢90になる日本巨峰会の恒屋先生も有機栽培の偏重により、食味の悪い巨峰が増えていることを嘆いておられ、有機信仰により真の植物生理が理解できないことによる我が国の農産物のまずさにも危惧されているのである。

真の農業技術

過剰な資材や有機物を入れての農業は3年目には何らかの障害を発生しているのであるが、その原因を自然の深遠さや、気象のせいにして理解できない資材に手を出してはいけないようである。

悪いのは、農家自身である。

世の中のせいにしたり、天候や自然のせいにするのはやめようではないか、テレビやラジオでは、政治家や自分と違う世代の人を何の責任も無く非難し、自分を如何にも優れた常識人であるごとき発言し自己満足しているが、ここらで自分以外の人をすべて誉めてみて、自分だけが何か間違っているのではないかと真剣に考えてみようではないか、肥料業者や農協のせいでもない、投入した自分が悪いのである。

真の農産物の意義を真摯に受け止めることが出来ない農家が悪いのである。

新しい土地を復活させ、必要最小限の資材だけでより一層の大きな収穫を得ることが出来るのもまた農業の深遠なる偉大さではないか、かかる技術の習得に躊躇している場合ではない、今までも駄目でもともとで色々なことにチャレンジしてきたではないか、農業は農家が行うもので資材販売者により作られているものではないのである。

道を求めるものは、すべての事を取りやめて、真実のあるところに集結せよ。

“何よりも確かなものは事実である”

科学の正否も、やがて歴史の発展がこれを裁くであろう

先頭へ